どうも、すけろく(@sukeblog314)です。
ソニーがノイズキャンセリング機能付きのスポーツ向けワイヤレスイヤホン「WF-SP800N」を含む、4種類のワイヤレスヘッドホンを新たに発売した。
ワイヤレスイヤホンで新たにシリーズに加わったのは「WF-SP800N」と「WF-XB700
今回はその中から、EXTRA BASSシリーズ初となる完全ワイヤレスイヤホン「WF-XB700
同モデルの価格は15,000円前後まで抑えられ、ソニーの従来のワイヤレスイヤホンと比べるとかなり手に取りやすい価格になっている。
本記事では「WF-XB700」の特徴から使用感までをレビューしていく。
ソニー WF-XB700の外観と特徴
カラーバリエーションは「ブルー」と「ブラック」の2色展開。僕はブラックを選択したが、ブルーも夏にピッタリの爽やかな配色でそちらも捨てがたい。
イヤホン単体での連続再生は約9時間。対応コーデックはAACとSBC。
Bluetoothの接続には『WF-1000XM3
左右のイヤホンがそれぞれ同時にBluetooth信号を伝送する方式。ノイズの混入や音切れが少なく、安定した接続を保つことができる。
手元が暗くて見えづらい状況でも簡単にイヤホンを収納することができるので、収納の際にイヤホンが落下して故障するといったリスクも抑えられている。
イヤホンはIPX4相当の防滴性を備えており、スポーツによる汗や軽い雨に振られても快適に使用することができる。本格的な梅雨に突入するこれからの時期にもピッタリだ。
ただし、あくまで防滴性なので完全な水没はなるべく避けるようにしよう。
IPX4とは「あらゆる方向からの飛沫による有害な影響がない」と定義された防水規格のこと。軽い雨や水しぶきに当たっても平気な程度の防滴性を備えている。
また、イヤホンには左右ともにボタンが付いていて、こちらで音量の調整や曲の再生/停止などの操作を行うことができる。
長時間の使用やトレーニングなどの激しい動きが想定される状況でも、耳に疲労感や違和感を残すことなく音楽を楽しむことができるだろう。
ケースの表面はサラサラとした手触りで、個人的に指が滑りやすい印象を受けた。ケースを操作する際は、誤って落としてしまわないように注意が必要かもしれない。
ケースの取り扱いついては、蓋の部分が薄く設計されているためか、指で開けづらくなっている。そのため、片手がふさがった状態でケースを操作するのは難しい。
この点に関しては、ケースの蓋がしっかりと密閉されているということでもあるので、イヤホンの保護という観点ではかなり安心できる。
ソニー WF-XB700の充電
イヤホン本体の充電は充電ケースにイヤホンを収納することで自動的に開始される。充電中はイヤホンのランプが赤く点灯し、充電が完了するとランプが消灯する。
イヤホンのフル充電にかかる時間は約2.5時間だが、10分間のクイック充電でも最大60分は再生できるので、寝る前に充電するのを忘れても困ることはないだろう。
充電ケースをフル充電した状態だと、イヤホンのバッテリーと合わせて最大約18時間は使用することができるので、2、3日なら余裕でもつだろう。
残念ながら「WF-XB700
ソニー WF-XB700のペアリング
充電ケースからイヤホンを取り出すとイヤホンのランプが青く点滅するので、iPhoneの[設定]から[Bluetooth]を選択。
一度ペアリングが完了すると、次回以降は充電ケースからイヤホンを取り出すだけで最後に接続していたデバイスに再接続することもできるようだ。
ただし、この自動での再接続の機能に関しては必ず機能するということではないらしい。僕の場合、iPhoneだと自動で再接続されたが、iMacでは再接続されなかった。
説明書にも「自動的に再接続されることがあります」という曖昧な表現で記載されているので、自動で再接続されるかどうかはデバイスによるということなのだろう。
ソニー WF-XB700の音質と装着感
試しに頭を左右に振ってみると、多少イヤホンが外側に引っ張られる感覚はあるものの、イヤホンがズレるということはない。
最初のうちはイヤホンが外側に飛び出した感覚に違和感があったが、慣れてくるとイヤホンが耳にしっかり固定されている感覚に安心感を感じることができた。
WF-XB700の音質についても確認した。ピットブルの『International Love』では体の芯から揺さぶられるような大迫力の重低音に終始圧倒された。
Nico&Vinzの『Am I Wrong』では、ボーカルの美しいハイトーンが広大な空間に力強く響いている。曲の合間に度々挿入されるハンドクラップの乾いた音も心地よい。
音全体の印象としては真面目で硬めの音という印象。大迫力の重低音に綺麗に響く高音と、メリハリの効いた高級感溢れる音を存分に楽しむことができた。
ソニー WF-XB700のレビューまとめ
なにより、ソニーの完全ワイヤレスイヤホンでありながら価格が20,000円を大きく下回ってきたことが個人的に大きい。
ソニーが販売する5種類のワイヤレスイヤホンのなかでも最も安価なモデルになるため、今後エントリーモデルとしての役割を担っていくことが予想できる。
まだソニーのワイヤレスイヤホンを試したことがないという人にはオススメだ。
では、今回はこの辺で。
すけろく(@sukeblog314)でした。


