どうも、すけろく(@sukeblog314)です。
5000円以下で購入できるワイヤレスイヤホンは最近の主流ではあるが、ワイヤレス充電に対応したワイヤレスイヤホンというのはそこまで多くない。
5000円以下のワイヤレスイヤホンだとその数はさらに絞られる。
5000円以下でワイヤレス充電に対応したモデル。この2つの条件にピッタリ当てはまるワイヤレスイヤホンが「EarFun Free 第2世代ワイヤレスイヤホン」だ。
「EarFun Free 第2世代ワイヤレスイヤホン」は2018年に設立されたオーディオメーカー、EarFunテクノロジーが技術を集めて開発した完全ワイヤレスイヤホン。
本記事では「EarFun Free 第2世代ワイヤレスイヤホン」の特徴から使用感までをレビューしていく。
EarFun Freeの外観と特徴
IPX7の完全防水性能を備えており、激しいスポーツによる発汗や急な雨に降られても影響を受けることなく高音質のサウンドを楽しむことができる。
IPX7とは「水深1mの水槽で30分間水没させても内部に浸水しない」と規定された防水規格のこと。
ケースとイヤホンの磁力はかなり強力で、充電ケースの蓋を開けた状態で上下を逆にしてもイヤホンが充電ケースから落下することはなかった。
イヤホンの操作はボタン式で、イヤホン側から音量の調整も可能になっている。音量調整のためにわざわざデバイスを触る必要がないのは個人的にかなりの高評価だ。
フル充電された状態だとイヤホン単体で最大6時間、ケースの電力も含めると最大30時間の連続再生が可能だ。また、10分間の短充電でも2時間は再生できる。
長時間の使用でも耳に負担が掛かりにくく、ランニングなどの激しい運動中でも使用者に不快感を与えることのない軽さだ。
AirPodsシリーズに比べると多少高さがあるが、ジーンズのポケットにもスッポリ収まる大きさなので、容易に持ち運びすることができそうだ。
ケースの大きさはAirPods Proを上回っているのにこの重量にきっちり収めてくるあたり、EarFunの技術力は相当に高いようだ。
EarFun Freeの充電形式
ケーブルでの充電には充電ケースの背面に設置されたUSB Type-C端子を使用する。今後USB-Cへの移行がさらに加速することを考えると、これは嬉しいポイントだ。
2021年にはUSB-Cベースの最新規格USB4が登場するという噂も。
5000円以下という高コスパで、ワイヤレス充電が可能なワイヤレスイヤホンは多くない。ワイヤレス充電の便利さにドップリ浸かってしまった僕にはたまらない仕様だ。

充電ケースのフル充電にはUSB-Cケーブルの使用で約2時間、ワイヤレス充電で約3.5時間ほどかかる。ちなみに、フル充電したケースだとイヤホンを4回はフル充電可能だ。
EarFun Freeのペアリング
イヤホンを充電ケースから取り出すとイヤホンのLEDライトが青色に点滅するので、デバイス側から[設定]>[Bluetooth]を選択する。
一度ペアリングが完了すると、二度目以降は最後に接続していたデバイスに自動的に接続されるようになっているのでかなり便利。
また、左右どちらかのイヤホンを単独でペアリングして使用することができるので、片方のイヤホンを充電しながらもう片方で音楽を再生するということも可能だ。
EarFun Freeの音質と装着感
装着したまま首を上下左右に激しく振ってみたが、イヤホンが外れるどころか、ズレる気配すら感じられなかった。イヤホンは決して小さくないのにこのフィット感は凄い。
実は僕は耳が小さくて、フィット性能に優れたAirPods Proでもよくポロっと耳から外れることがあるほどだ。そのため、EarFun Freeのフィット性能には素直に感心した。
音質に関しては、公式サイトでの情報通り低音がよく響いていて、中高音域もクリアに出ていて全体的にバランスの取れた音質になっている。
対応コーデックはAAC、iPhoneで使用され高音質で遅延が少ないのが特徴だ。
音全体の印象としては、やさしく、まろやかという印象。よって、音の立体感という観点では少々物足りなさを感じる人もいるかもしれない。
ただ個人的には十分満足のいく音質だった。5000円以下のワイヤレスイヤホンでここまでバランスの取れた音が出せるならお釣りがくるだろう。
EarFun Freeのレビューまとめ
「EarFun Free 第2世代ワイヤレスイヤホン
5000円以下でワイヤレス充電に対応していること、左右いずれかのイヤホンを単独でペアリングして使用可能な点は非常に使い勝手が良く、かなり満足いくものだった。
EarFun Free ワイヤレスイヤホン
では、今回はこの辺で。
すけろく(@sukeblog314)でした。



